トップ

【試合後コメント】第25回JFL第10節 vs.FCティアモ枚方

第25回JFL第10節 vs.FCティアモ枚方
2023年6月4日(日)13:00キックオフ
会場:たまゆら陸上競技場
枚方 2-0 青森 (前半 1-0 後半1-0)

 

コメント・柴田峡監督

柴田峡監督

アウェイだからとか、暑さがあったからとかではないです。相手はスカウティングどおりのチームでした。

前半はボールを運んでいくけど、最後のところを割ることができずにいました。カウンター気味で、リスクマネジメントは気を付けようと話して試合に入っていきましたし、トレーニングも積んできたつもりですけど、思っていたよりも変な形でボールを失って、そのまま持っていかれてしまいました。

一度ミスをすると、そのままズルズルと怖がってしまい、攻撃のところの悪循環が繰り返され、最後の最後にああいう失点をしてしまいました。

前半の失点の方が、時間帯的にも痛かったかなと思います。ゼロで折り返せていれば、ハーフタイムでもう少し修正してあげられたかなというところは、悔やまれるところ。それでも後半45分あった中で崩しきれないでいました。前半の方がチャンスはあったと思います。

得点が取れていないところについては、思い切り足を振れていないとか、タイミングが一個遅れてしまうのは、技術的な部分なのか、立ち位置的なことなのか、戦術的なことなのか、選手たちとも話しています。我々の中でも分析をして、それに基づいてトレーニングをしているつもりですが、攻撃に関しては、なかなかしっかりとした確証が持てていないのかと思います。

最後まで攻撃で行ききれないので、守備のところで最後に耐えられないというパターンでした。今までは耐えられていたんですけど、点を取られたあとに、後半に返さなくてはいけないという展開で、相手に流れを持っていかれてしまいました。相手からしてみればプラン通りのゲームでした。術中にはまってしまったと感じています。

ハーフタイムには、0-1で負けているので点を取らなければ勝てないけど、焦ることはない。しっかりとリスクマネジメントをしながら攻撃をしていこうということと、怖がらないでしっかりと前につけるところはつけるし、そういったところをもう一度確認してやりましょうと話しました。

試合後には、今できることは何なのか、話し合いをすることなのか、トレーニングをすることなのか、明日からの1週間の使い方、そして次に繋げていかなくちゃいけないので、一喜一憂している場合じゃない。もう前を向いて下を向かずにやっていくしかないという話はしました。

次節の対戦相手の三重は、水曜日に名古屋グランパスとの天皇杯の試合を挟みます。三重の天皇杯への捉え方は何とも言えないですが、青森でのゲームは多少涼しかったとしても、13時のアウェイゲームはどうしても厳しいです。うちはアドバンテージを活かしていけるようにしたいです。

選手たちは精神的にも肉体的にも疲弊していると思うので、フレッシュな選手も視野に入れながらやらなくちゃいけないかなと。次節出場停止になってしまう選手も出てしまったので、次はフレッシュな選手を使わなくちゃいけないのかなと。残り組の選手も非常によく頑張ってトレーニングをしていますし、練習試合でもほとんど負けていないです。チーム全体が活性化するようなことを考えようかなと思っています。

 

コメント・船山貴之選手

FW10 船山貴之選手

これが現実というか、これがチームの状況、実力なのかなと思います。その一言に尽きます。

まず、本当に昇格したいっていう気持ちをもっと全面的に出さないと。試合に勝ちたいっていうのもそうですし、そういうのをもっと出さないといけないと思うので、、、まあ、なんというか、難しいんですよね。それを出させるっていうのも。

そういったチャンスがあるのに、できないというもどかしさもあります。悪くはないんですが、どうにか雰囲気を、“勝ち”に持っていけるようにしたいと思います。

トレーニングマッチ 結果のお知らせ(6月5日)

日頃より、ラインメール青森FCへの熱い応援をいただきまして、誠にありがとうございます。

本日、6月5日(月)に行われたトレーニングマッチの結果をお知らせいたします。

 

■対戦相手:ヴァンラーレ八戸
■会場:五戸町ひばり野公園サッカー場
■時間:11:00キックオフ
■試合形式:45分×2本

1本目 1-0
2本目 0-3

合計 1-3

■得点者

1本目 木戸皓貴

【試合後コメント】第25回JFL第9節 vs.FCマルヤス岡崎

第25回JFL第9節 vs.FCマルヤス岡崎
2023年5月28日(日)13:00キックオフ
会場:新青森県総合運動公園球技場
青森 1-0 マルヤス (前半 0-0 後半1-0)

 

コメント・柴田峡監督

柴田峡監督

1週間空いて、前節のアウェイでの試合は、内容的にも物足りなかったなという感じでした。そんなにチームの状態が悪いという風には、見えていなかったし、僕自身もそう判断していませんでした。ただ、勝てないとチームは停滞するので、停滞してしまうところを無くしていきたいと思っています。

ただ、そうは言っても今日のゲームは3勝2敗2分けで迎えたゲームなので、勝つか負けるかでは大きく変わるであろうなと思っていました。そういった部分は選手とも共有して、チームの状態が悪いわけではないけど、最高の成績でないことも事実として、みんなで確認していました。

昇格しなくてはいけないというプレッシャーも当然あるとは思いますけど、そんなプレッシャーはこれからどんどんかかってくるわけで、ある意味そういったことと上手く付き合っていかなくてはいけないということも含め、毎日のトレーニングからちゃんとやっていこうと、前節の敗戦から1週間取り組んできました。

結果が出たことというのは、非常に良いことだと思います。内容的には攻撃の部分では物足りなさを感じている部分ではあります。ですが、今は全体の一体感を持つことが大事です。

今日無失点で終えられていることも事実、8試合やって7得点しか出来ていないことも、8試合で4失点しかしていないことも事実です。我々は修正をすることが仕事ですが、ネガティブな部分、足りない部分ばかり見て、重箱の隅をつつくようなことは、あまり良くないなと思っています。結果が出たことは満足です。

ただ、内容的にはまだまだ詰めていけることはあります。ただ、今の段階では良しとしなければという心持ちです。

まだ連勝がないので、連勝は1勝しないと出来ないものなので、なんとか連勝に向けて次も頑張りたいと思います。

 

コメント・多々良敦斗選手

DF3 多々良敦斗選手

ディフェンスラインの上げ下げであったり、ボールへチャレンジするという部分では、手ごたえを感じられる試合となりました。

前線からのハードワークが無いとサッカーは成り立たないので、もっともっと高めていくべき部分ですが、少しずつ形にはなってきているかなと思います。

古巣対決への意識はそれほど無かったですが、しっかりと叩かないといけない相手の内の一つとは捉えていました。

なかなか連勝できず、上位にいけるのかというところで、まだ中位にいるままで、そこから一個抜けるためには、ここの勝ち点3というのは、物凄く重要ですし、今日の試合を含め中断までの10試合のところで、どれだけ勝ち点を稼いで、首位に立って中断を迎えられるのかというのは、大切なことで、そこを占う一戦だったかなと思います。

なかなか得点ができていない中で、後ろの選手が取れていることは良いことだと思います。得点になるようなシーンが何度かある中で、そういったところを決めきっていかないと、長いシーズンではなかなか勝ち点3を取れない場面も出てくるので、その部分をチームとして修正していき、しっかりと複数得点できるチームになっていかないといけないと思っています。

得点シーンについては、岸田(翔平選手)、浦田(延尚選手)と裏に流れたところで、浦田の方がゴールに近かったので、そこのスペースに蹴れたので、上手く合わせてくれたなと思います。

前節の敗戦から、1回負けてしまって、“ダメだ”となり過ぎないようにしていましたし、各々が考えていることを言いながら練習は出来ていたかなと思います。シーズン28試合の中で、チームが完成するのは後半戦になってくるのかなと思いますが、積み上げがないと完成度が100パーセントには向かわないと思っています。今は積み上げの時期で、トライ&エラーを繰り返しながらやっていくしかないのかなと思います。なので、結果は凄く大事ですけど、結果にフォーカスし過ぎないようにはしています。

今日はボールを動かすべきところで動かせていましたが、もう少しゴール前の精度は出していかないと苦しいなと思います。そういった中でしたが、試合を無失点で進められ、最後の得点に繋がったのかなと思います。

まだまだチームに対する影響力を出していかないといけないなと思いますし、僕くらいの年齢になってきて個人昇格というのは、なかなか難しいです。やはりチームとして昇格するためにここに来て、この青森というチームを昇格させることが、僕がここに来た意味だと思っているので、それを実現するためにこれからもやっていきたいと思います。

 

コメント・浦田延尚選手

DF2 浦田延尚選手

(得点シーンについて)なんとか1本取れればと思っていた場面で、敦斗くん(多々良敦斗選手)から凄い良いボールが来ました。なんとかゴールにねじ込むことが出来たという感じです。

監督から、前から相手を押し込んで、推進力を持っていこうという話があった中で、それをみんなが実践できたと思います。前半に得点チャンスは何本もあったと思うので、それが決まっていれば、もっと楽な試合になるとは思いますが、なかなかそう上手くもいかないものです。全員がじれずにゼロで行けたからこそ、ああいう1本を取れて勝てたんじゃないかなと思います。もっともっとこれを向上させていけば、もっともっと良いチームになると思うので、頑張りたいと思います。

攻撃に関しても守備に関しても、全員が勇気を持って前に出ていくことができたと思います。最後まで足も止まらなかったですし、前線の選手もハードワークしてくれたので、後ろの選手としては凄く助かりました。

ここまでのシーズンを振り返って、首位にいるとか、もっと勝ち点を積み上げているとか、もっと思い描いていたことはありますけど、食らいついていけていると思いますし、まだまだ全然上位に行くチャンスもあると思います。試合前に監督から、勝つと負けるでは全然違うぞと言われていた中で、それでもプレッシャーを感じずに全員が勇気を持って行けたんじゃないかなと思います。こういう試合を今後も続けていきたいと思います。

トレーニングマッチ 結果のお知らせ(5月22日)

日頃より、ラインメール青森FCへの熱い応援をいただきまして、誠にありがとうございます。

本日、5月22日(月)に行われたトレーニングマッチの結果をお知らせいたします。

 

■対戦相手:ブラウブリッツ秋田
■会場:TDK秋田総合スポーツセンター
■時間:12:00キックオフ
■試合形式:45分×2本

1本目 0-0
2本目 2-2

合計 2-2

■得点者

2本目 橋村龍ジョセフ、稲葉楽

トレーニングマッチ 結果のお知らせ(5月21日)

日頃より、ラインメール青森FCへの熱い応援をいただきまして、誠にありがとうございます。

本日、5月21日(日)に行われたトレーニングマッチの結果をお知らせいたします。

 

■対戦相手:非公表
■会場:非公表
■時間:10:00キックオフ
■試合形式:45分×2本

1本目 1-0
2本目 2-0

合計 3-0

■得点者

1本目 住永翔
2本目 船山貴之、平田海斗

【試合後コメント】第25回JFL第8節 vs.ミネベアミツミFC

第25回JFL第8節 vs.ミネベアミツミFC
2023年5月14日(日)13:00キックオフ
会場:都農町藤見公園陸上競技場
ミネベア 1-0 青森 (前半 1-0 後半0-0)

 

コメント・柴田峡監督

柴田峡監督

何人かサポーターの方に来ていただき、ありがたく感じています。勝ち点をプレゼントできなくて、本当に申し訳ないという気持ちでいっぱいです。

暑かったというのは全く言い訳にならないと思いますし、遠征、アウェイというのも言い訳にならないと思います。ある程度は相手のやることは整理できていた上で、見事にそれでやられてしまうということは、単純に力不足だなと思います。

メンバーの選考も含めて、もう一度ゼロからやっていかなくちゃいけないのかなと思っています。

次のゲームまで1週間空くので、次のゲームに向けて、きちんとチームをもう一回見直していかなくちゃいけないなと思っています。

 

コメント・船山貴之選手

FW10 船山貴之選手

今日の負けは残念です。

でも、なぜ負けたのかを考え、もっと一人一人が自信を持って、“勝つ”って気持ちを全面に出さないと。サッカーを楽しまないと。

リーグは続きますし、次はホームなので、しっかり準備して最高の週末にできるように頑張ります。

トレーニングマッチ 結果のお知らせ(5月7日)

日頃より、ラインメール青森FCへの熱い応援をいただきまして、誠にありがとうございます。

本日、5月7日(日)に行われたトレーニングマッチの結果をお知らせいたします。

 

■対戦相手:非公表
■会場:非公表
■時間:9:30キックオフ
■試合形式:45分×2本(1、2本目)、30分×2本(3、4本目)

1本目 3-0
2本目 4-1
3本目 0-0
4本目 2-0

合計 9-1

■得点者

1本目 船山貴之×2、青木義孝
2本目 岩間雄大、小幡純平、齋藤来飛、重田快
4本目 重田快、山口和樹

トレーニングマッチ 結果のお知らせ(5月1日)

日頃より、ラインメール青森FCへの熱い応援をいただきまして、誠にありがとうございます。

本日、5月1日(月)に行われたトレーニングマッチの結果をお知らせいたします。

 

■対戦相手:富士大学
■会場:青森中央学院大学
■時間:11:00キックオフ
■試合形式:45分×2本

1本目 4-0
2本目 3-0

合計 7-0

■得点者

1本目 小幡純平、田路耀介、引間大聖、齋藤来飛
2本目 青木駿汰、橋村龍ジョセフ、平田海斗

【試合後コメント】第25回JFL第7節 vs.ブリオベッカ浦安

第25回JFL第7節 vs.ブリオベッカ浦安
2023年4月30日(日)13:00キックオフ
会場:新青森県総合運動公園球技場
青森 1-0 浦安 (前半 0-0 後半1-0)

 

コメント・柴田峡監督

柴田峡監督

悪天候、風の強い中、800人以上のお客様に開幕戦に来ていただき、大変感謝しております。

相手がまだリーグ戦では勝ちのない浦安ということで、もうちょっと点が入るゲームを期待されて来た方も、もしかしたらいらっしゃるのかなと思いましたけど、今はあまり得点のところに関しては全体的にまだ自信が持ててないようなところがありまして、見ていただいたゲームのとおりですね。

1点入るか1点獲られるか、点が入るとイケイケになれるんですけど、それができないというところは、まだ未熟だなと感じはしています。ですが、これだけのお客様、ホーム開幕戦という環境の中で、結果が出たことは選手にとっても自信になりますし、天皇杯は残念ながら負けてしまったんですけど、次のリーグ戦に向けて、またしっかりと調整していきたいと思います。

アウェイが5試合続いた後の今日のゲームで、どちらかというとホームよりアウェイに慣れているというところもありますので、ホームの試合の感覚も2週間前の感覚も取り戻して、しっかりとこの2週間調整して、2週間後のゲームに備えていきたいと思っています。

先週にこれよりも酷い風の中、八戸の人工芝球技場で(ブランデュー)弘前にやられまして、リスタートで2失点、単純なミスから1失点とリスタートからの失点が今季非常に多かったです。とにかくソリッドな手堅いゲームをやっていかなくちゃいけないということで、今週1週間、とにかく練習の中でルーズな面をとにかく排除してやっていこうということで、かなりピリピリした雰囲気で今週やってきました。それをしっかりと立ち上がりから前半で、まずはつまらないミスを無くして下手くそで不器用でも不細工でも良いから、とにかくソリッドなサッカーをしようと、目指していこうというところでしたが、選手たちはよくやってくれました。

浦安さんは、後半少し落ちるというデータがあったので、前半をしのげれば、もう少し優位に進められるかなと思っていました。後半少し足が止まった選手が多かったので、優位に進められたのかなと思います。

(得点シーンは)みんなの気持ちが乗ったというか、見に来てくださった方も含めて、そういう意味では思っていた形ではないような得点にはなったと思いますが、今日のゲームらしさが出たゴールだったのかなと思います。

なかなか広いスペースがあるわけではないですけど、フードコートがあったり、開幕戦だからと楽しみにしてくださった方々の熱気みたいなものは、ピッチにいても伝わってきたので、やはりそういう中で選手たちがやれることは、とてもありがたいことだなと思いますし、その中で結果を共有できたことは良かったなと思いますし、また次にこれ以上の結果を出せるように頑張って皆さんと喜びを共有できればなと思います。

 

 

コメント・廣末陸選手

GK17 廣末陸選手

今季はリーグ戦5試合が終わって、失点が少なくできていたので、今日の試合は自信を持って臨めました。浦安は先制点をとる試合が多いチームなので、失点をゼロに抑えながら、とにかく先制点を獲らせない、後半にチャンスがあれば1点獲るというゲームプランで今回は臨んで、自分たちの思い描いた試合がこの(ホーム)開幕戦で出来て、勝ち点3を獲ることができたことは非常に良かったかなと思います。

1試合通して変わらず、ピンチというのは1本2本来るものだと思っているので、そこを止めるのが自分の仕事だと思っています。(終了間際のセーブは)止めれて良かったかなという部分と、試合終了間際に味方が顔でブロックしてくれたりとか、本当に体を張って守ってくれたからこその勝ち点3だと思っています。

今季まだ連勝が出来ていないので、連勝して順位表でも上の方に食い込めるようにまた良い準備して臨みたいと思います。

先週、天皇杯(県代表決定戦)で風が強い中、苦い思いをしているので、同じ失敗を繰り返さない、チーム全体として良い準備が出来て、良い結果が得られたかなと思います。

雨が降るかもしれない、強風の中で、これだけ沢山の方々に応援していただけるというのは、非常にありがたいことですし、そういった期待に僕たちも応えられるように、日頃から良い練習をして、良い結果を残せるように頑張っていきたいと思います。

 

 

コメント・浦田延尚選手

DF2 浦田延尚選手

強風の中での試合だったので、難しかったです。先週の試合は場所は違いますが、八戸の会場で強風の中で試合をして苦い想いをしたので、その反省が活かせたのかなと思いました。

(ゴールのシーンは)風がある中だったので、セットプレーは守る方も大変な中で、ボールがこぼれてくるかなと思っていたところ、こぼれてきて、良いところに蹴れたのかなと思います。

一つ一つ勝っていかなきゃいけないと思いますし、勝っていくことで次のステージにいけるチャンスがどんどん増えると思うので、簡単な試合はないと思いますけど、1試合1試合勝てるように良い準備をしていきたいと思います。

こういう試合は得てして、一発でセットプレーだったりカウンターだったりとかでやられてしまいます。それがサッカーなので、本当にじれないように我慢しながら出来たと思います。お互いさまでしたけど、セットプレーは守る方はだいぶ大変だったので、それを逆手にとれたというか、そこで点を獲れたのが良かったと思います。

細かいことをしてもなかなか難しいので、はっきりと相手の裏だったりとかシュートを打ち切るところだとか、やりきるところ、そういうところをみんな実践できたかなと思いますし、セットプレーも得ることができるので、そういうところを全員が意思統一できて良かったなと思います。

リーグ戦は5試合を終えていましたけど、環境というか土地柄もあり、ホーム開幕がこの時期になってしまい、長らくお待たせしてしまいましたけど、多くのサポーターの方が来てくれましたし、サポーターの声援が僕らの力にもなったと思うので、皆さんの前で勝ちを届けられて良かったなと思います。

浦安さんは上がってきたチームですし、全然情報がない中でしたが、まとまりがあって凄く良いチームだなと思っていましたし、どっちに転がってもおかしくない試合だったと思います。そういう試合を勝ちに持って行けたっていうのは、本当に自信になると思うので、次につなげていきたいなと思います。

【試合後コメント】第76回青森県サッカー選手権大会 準決勝 vs.ブランデュー弘前FC

第76回青森県サッカー選手権大会 準決勝 vs.ブランデュー弘前FC
2023年4月23日(日)13:00キックオフ
会場:八戸市多賀多目的運動場人工芝球技場
青森 2-3 弘前 (前半 1-1 後半 1-1 延長前半 0-0 延長後半 0-1)

 

コメント・柴田峡監督

柴田峡監督

予測不能な場面がたくさん出てくることは、双方ともに分かっていたことだったと思いますし、実際戦ってみて、なかなか予測できない部分もあったかと思います。ボールの軌道だけではなくて、ゲームの中での展開も含めて、風も一定の方向に吹いているようで吹いていなかったりしていたので、選手たちが一番やりにくいのはありました。そういう意味では環境に早く慣れて、それを利用するくらいになってきたチームの方が有利に運べるなと思っていましたし、選手たちにはそれは伝えていたところです。

失点の場面に関しては、2点リスタートで1点目は完全にこちらのミス。相手へのプレゼントゴールになってしまいました。相手が非常にセカンドボールを拾いやすい立ち位置をとれていたことは事実。そこは我々の反省として持っておかなければいけないところですし、これから映像を見返して、我々の次のゲームに繋げていければ良いと思います。

公式戦3試合全部リスタートでの失点。練習試合も含めてリスタートの失点が多いです。リスタートに関しては去年2点しか獲られてないです。今年に入ってからぬるいところがあるというか、ルーズさというところは見え隠れしているなと。もう一回しっかりとチームで引き締め直して、来週に繋げていかなくちゃいけないかなと思っています。

もう少しボールをしっかりと動かしたいところ、特に奪ったボールをマイボールにできなかったというところが、前節の苦しかったゲームの引き分けになった要因なんですよね。マイボールになったボール、奪ったボールをどうするかということを、ある程度きちんとピッチ上でパフォーマンスとして出してくれる選手たちを今回は使ったつもりなんですけど、この強風の環境下で正しい評価ができるかどうかはなんとも言えないです。

(山口)和樹にしても齋藤来飛にしても、(平田)海斗にしても、彼らの課題はまだまだいくつかあるんですけど、彼らの良いパフォーマンスはしっかりと出してくれたかなと思います。木戸(皓貴)が今日は90分間コンスタントに走れていました。なかなかここまで90分運動量を確保したゲームは、うちに来てから一度もなかったです。木戸、船山(貴之)あたりが、ある程度機動力が出てきてくれたのは良かったと思います。

今日のようなゲームは、理屈じゃないとは思いますが、理屈じゃない部分の球際だとかセカンド(ボール)を拾うとか、技術・戦術以前のところの本能を呼び起こすと言いますか、そういう意味ではありがたいゲームだったなと思います。

負けてしまいましたけど、これでリーグ戦に集中していかなくちゃいけないです。負けは非常に悔しいですし、受け入れることはなかなか難しいですけど、前向きに考えていなくちゃいけない。選手たちにはまだ前向きな言葉はかけていないですけど、そういう方向でチームは進んでいかないといけないかなと思っています。

今日もこの強風の中、この間のソニー仙台戦もそうですけど、去年に比べたら一気にお客さんが増えたなと思います。声が出せるようになったというのもあり、あの人数で非常に迫力のある応援をしてくださるのは非常にありがたいです。来ていただく方の為にも、しっかりとピッチで戦って、結果をサポーターに届けるゲームをしなくちゃいけないなと思っています。

 

コメント・青木義孝選手

DF24 青木義孝選手

(ゴールシーンについて)正直覚えていないんですけど、良いボールが来て、自分のところにボールが来る段階で、もうシュートを撃とうと決めていたので、トラップも決まって、しっかり撃つ、枠に入れるというのだけを意識して、良いコースに飛んで行ったので良かったかなと思います。

天候どうこうはありますけど、これが今の自分たちの実力というのをしっかりと認識して、もっとやっていかなければいけないと思いますし、今日の試合内容に関してはミスも多かったので、そこを今後修正していきたいと思います。

(ホーム)開幕戦、皆さん楽しみにしていたと思いますし、僕たちも非常に楽しみにしていたので、まずは勝って一緒に勝利を分かち合いたいと思います。

【実施報告】2023年度 第1回問屋町合同清掃に参加

日頃より、ラインメール青森FCへの熱い応援をいただきまして、誠にありがとうございます。

4月13日(木)に問屋町にて行われた2023年度 第1回問屋町合同清掃にラインメール青森FCが参加いたしましたので、ご報告いたします。

当日はトップチーム選手の青木義孝選手、重田快選手、フロントスタッフ7名、アカデミースタッフ6名が参加いたしました。

 

活動中の青木義孝選手(写真右)、重田快選手(写真左)

 

ゴミを拾う重田快選手

 

ゴミを拾う青木義孝選手

 

アカデミーの柳澤繁コーチ(写真左)、藤森暖土コーチ(写真右)

 

今年度、毎月行われる問屋町合同清掃にラインメール青森FCとして参加を予定しております。

ラインメール青森FCでは、市内外で行われる清掃活動をはじめ、社会貢献活動を継続して行ってまいります。

トレーニングマッチ 結果のお知らせ(4月16日)

日頃より、ラインメール青森FCへの熱い応援をいただきまして、誠にありがとうございます。

本日、4月16日(日)に行われたトレーニングマッチの結果をお知らせいたします。

 

■対戦相手:ソニー仙台FC
■会場:角田市陸上競技場
■時間:12:00キックオフ
■試合形式:45分×2本

1本目 1-1
2本目 2-0

合計 3-1

■得点者

1本目 木戸皓貴
2本目 木戸皓貴、和田響稀

【試合後コメント】第25回JFL第6節 vs.ソニー仙台FC

第25回JFL第6節 vs.ソニー仙台FC
2023年4月15日(土)13:00キックオフ
会場:ユアテックスタジアム仙台
ソニー 1-1 青森 (前半 1-0 後半0-1)

 

コメント・柴田峡監督

柴田峡監督

立ち上がりから相手のペースになってしまって、少し濡れたピッチに慣れないというか、なかなか人工芝での練習が多くて、開幕戦の新宿もそうですし、2節の高知もそうですし、少しスリッピーなグラウンドになると選手たちにズレが出るなというところです。

マイボールにしても、なかなかボールを動かせなかったので、相手に握られる時間が多くなりましたが、それでも決定的にやられている場面はそんなに無かったと思います。

これで3試合連続でリスタートでの失点。何人かのミス絡みもあり、今まででは崩れてしまうようなゲーム展開でしたが、それをなんとか皆で我慢ができ、ひっくり返せれば理想だったとは思いますけど、ああいう形で最後に追いつく展開に持っていけたっていうのは、全く最高の結果ではないし、望んでいた結果では無いけど、こういうゲームを負けずに追いつけるっていうのは、このチームが力をつけてきた証拠なのかなというふうにも思います。

攻め切って点を獲れたっていうのも選手たちの自信になったかと思うので、この勝ち点1が無駄にならないようにしたいと思います。

天皇杯(県予選)を挟んでリーグ戦やって、また天皇杯(県予選)なので、ちょっと難しいサイクルにここから入っていきますが、とにかく天皇杯もリーグ戦もしっかり戦って、チームを良い状態に持っていけるようにしたいなと思います。

 

コメント・青木義孝選手

DF24 青木義孝選手

今日の試合は我慢する時間があったり、自分たちの思うような試合運びにはならなかったですが、全員が同じ方向を向いて闘い続けられたことが勝ち点1に繋がったと思うので、この1を無駄にしないよう次に繋げます。

一本、慌てて打ってポストに当ててしまっていたので、ゴールシーンのシュートは修正して落ち着いて打つことができました。

(次戦に向けて)まずは勝つこと、そして自分たちのスタイルを発揮できたらいいと思います。天皇杯は一発勝負なのでより気を引き締めていきます。

【実施報告】コンディショニングについて学ぶ 栄養講習会を開催

日頃より、ラインメール青森FCへの熱い応援をいただきまして、誠にありがとうございます。

4月13日(木)に青森県立保健大学にてラインメール青森FCトップチーム選手向けに栄養講習会を開催いたしましたので、ご報告いたします。

講師には、ラインメール青森FC栄養アドバイザーである大野智子氏(青森県立保健大学 健康科学部 栄養学科 准教授)を迎え、開催されました。

 

講習会の様子

 

大野智子栄養アドバイザー

 

メモをとりながら講義を聴く選手たち

 

大野智子栄養アドバイザーと選手が直接やり取りする場面も

 

全体講習が終了したあとには、個別講習をいただく選手もいました
木戸皓貴選手(写真右)は奥様も含め、食事面などでのアドバイスをいただきました

 

講習の中で、大野智子栄養アドバイザーは「プロサッカー選手にとって必要な栄養を摂ることで、すぐに劇的な変化は無いが、中長期的にケガのリスクを軽減できる。」と話し、講習会の最後には「チームの成績につなげられるサポートをしていければと思います。」と、栄養に関するアドバイスでのチーム、選手のサポートをすることを伝えました。

ラインメール青森FCは、地域の様々な方々のサポートのもと、活動ができております。

この度は大野智子准教授、講習会に際しご協力いただきました青森県立保健大学の皆様、誠にありがとうございました。

 

大野智子栄養アドバイザーについて

青森県立保健大学 大野智子准教授 栄養アドバイザー就任のお知らせ

【試合後コメント】第25回JFL第5節 vs.レイラック滋賀

第25回JFL第5節 vs.レイラック滋賀
2023年4月9日(日)13:00キックオフ
会場:東近江市総合運動公園布引陸上競技場
滋賀 1-3 青森 (前半 1-1 後半0-2)

 

コメント・柴田峡監督

柴田峡監督

相手の明確な特徴であったリスタートで失点したので、立ち上がりのリズムはあまり良くないなという印象でした。

ああいう失点をしたにも関わらず、前半1個返すことができ、後半見事にリスタートから点を獲れたということで、総括としては結果はOKですけど、全体的に内容はまだまだ足りないです。今はとにかく結果が出ないとチームはなかなか伸びてこないと思いますので、結果という意味では満足していますけど、内容としては、まだまだ修正の余地があるかなと思っています。

今はどちらかというと、我々が握って崩しにいくというよりも、相手が握っているところを壊しに行くという方が、うちにとっては与しやすいのかなと思うので、とにかく食らいついて、(次も)勝利できるように頑張りたいと思います。

 

コメント・多々良敦斗選手

DF3 多々良敦斗選手

キッカーの船山と入る場所について(事前に)話をしていて、その中で良い形でボールが入ってきて、良い形で点が獲れました。

相手は調子が良いという中で、前からのプレスであったり、全体的にはめに来るという形があったので、後ろの3枚とウイングバックの間のポケットのところを使っていくというところを意識しました。今日は細かく繋ぐというよりは大味な展開にならざるを得なかったので、そういったところで、良い形で裏を取れていたシーンもあったので、そこは良かったかなと思います。

ですが、相手のストロングであるフリーキックやセットプレーを、もっと減らしていかなければならないと思っていたので、ほかのチームとやるときも、しっかりファウルなしでボールを取りきるということは課題かなと思います。

今年もメンバーが入れ替わって、まだまだやり方も確立されていない中ではあるので、これから積み重ねていくことが大事になってきます。そうは言っても、やはり優勝して昇格という目標がある中では、勝っていきながら内容を修整していかなければならないです。この前は沖縄で負けてしまったので、そういったことが無いように、しっかりと修整しながら勝っていくというところを、心掛けてやっていきたいなと思います。

(次戦に向けて)好調な相手の方がやりやすい部分もありますし、自分たちの力を量るには、ちょうど良いのかなと思うので、しっかり1週間良い準備をして、次に臨みたいなと思います。

【試合後コメント】第25回JFL第4節 vs.沖縄SV

第25回JFL第4節 vs.沖縄SV
2023年4月2日(日)13:00キックオフ
会場:タピック県総ひやごんスタジアム
沖縄 1-0 青森 (前半 0-0 後半1-0)

 

コメント・柴田峡監督

柴田峡監督

遠いところ沖縄まで来ていただき、何名かユニフォームを着て応援してくださっている方がいて、感謝いたします。

沖縄の試合は空港に降り立ったときから、こちらの独特の雰囲気に持っていかれてしまうというか、アウェイの洗礼を受けるというか、そういったことが常だと思います。そういったことに慣れていかなければならないですし、選手たちも言い訳にしていることはないですし、私たちも言い訳にするつもりはありません。この独特な雰囲気の中で試合ができたことに、感謝をしております。

ゲームとしては、JFL昇格後初勝利をプレゼントするような形になってしまいました。攻撃のところで少し、前半は臆病になっているなというところがありました。

沖縄さんは3連敗のあとで、かなり覚悟を持って今日は来るぞと話をしていたんですけど、その覚悟の持ち方も、一つ一つ丁寧にボールを動かすという沖縄がここまで積み上げてきたことを、しっかりとピッチでパフォーマンスとして出されてしまって、逆にこちらはペースを握られてしまったなという印象です。結果はリスタートでの失点でしたが、90分を通じて沖縄のゲームだったんじゃないかと思います。

我々はまたすぐ1週間後に試合があるので、次に向けてしっかりと顔を上げてまた準備をしていきたいなと思っています。

 

コメント・浦田延尚選手

DF2 浦田延尚選手

一週空いて大事な試合だったので、どうしても勝ちたかった試合だったんですが、結果が出なくて残念だっていう気持ちだけで、今はあまり整理できていないですね。

ですが、切り替えて、修正する部分が多くあると思うので、次に勝つための準備を1週間しなきゃいけないなと思います。

トレーニングマッチ 結果のお知らせ(4月3日)

日頃より、ラインメール青森FCへの熱い応援をいただきまして、誠にありがとうございます。

本日、4月3日(月)に行われたトレーニングマッチの結果をお知らせいたします。

 

■対戦相手:ヴァンラーレ八戸
■会場:プライフーズスタジアム
■時間:12:30キックオフ
■試合形式:45分×2本

1本目 0-0
2本目 0-2

合計 0-2

■得点者

ラインメール青森:なし

トレーニングマッチ 結果のお知らせ(3月26日)

日頃より、ラインメール青森FCへの熱い応援をいただきまして、誠にありがとうございます。

本日、3月26日(日)に行われたトレーニングマッチの結果をお知らせいたします。

 

■対戦相手:非公表
■会場:非公表
■時間:11:00キックオフ
■試合形式:45分×3本

1本目 1-0

2本目 1-0

3本目 4-0

合計 6-0

■得点者

1本目 重田快

2本目 和田響稀

3本目 中村成龍、長倉颯、橋村龍ジョセフ、小島樹

トレーニングマッチ 結果のお知らせ(3月20日)

日頃より、ラインメール青森FCへの熱い応援をいただきまして、誠にありがとうございます。

本日、3月20日(月)に行われたトレーニングマッチの結果をお知らせいたします。

 

■対戦相手:ベガルタ仙台
■会場:アイリストレーニングフィールド(ベガルタ仙台紫山サッカー場)
■時間:12:30キックオフ
■試合形式:45分×2本

1本目 0-1
2本目 2-1

合計 2-2

■得点者
2本目 和田響稀、丸岡悟

【試合後コメント】第25回JFL第2節 vs.高知ユナイテッドSC

第25回JFL第2節 vs.高知ユナイテッドSC
2023年3月19日(日)13:00キックオフ
会場:高知県立春野総合運動公園陸上競技場
高知 0-1 青森 (前半 0-1 後半0-0)

 

コメント・柴田峡監督

柴田峡監督

ラインメールのユニフォームを着て応援してくださる方もいて、遠くまで来ていただき、感謝しております。

高知はプレシーズンに青森が雪で練習ができない中、黒潮町でキャンプをさせていただきました。キャンプ期間中は非常に色んな方にお世話になり、お世話になった方々も今日は何人か試合を見に来てくださっていましたし、恩返しをしたいなと思ってゲームに臨みました。

高知さんは開幕節の試合がなく、今日がホームの開幕戦であり、JFLの開幕戦ということで、先週私たちが硬くなってしまったように、高知さんもそうなるのではないかというところは、選手たちにも話して試合に入りました。

立ち上がりのチャンスのみで、うちはあまりチャンスを作れず、ほぼボールを握られた状態で、こちらのミスが多く、なかなか次の得点を重ねることができず、高知さんのハードワークにかなり苦しんだなという印象です。試合には勝ちましたけど、内容では完全に押されてしまったゲームだったなと反省をしております。

ただ、新シーズンなので、勝ち点3を獲れたということだけは、選手たちと共有しても良いと思いますし、喜んでも良いのかなと思っています。来週は試合がない週なので、2週間しっかりと調整して次のゲームに臨めたらなと思っています。

 

コメント・木戸皓貴選手

FW33 木戸皓貴選手

前節、勝てませんでしたが、チームとして出た課題、個人として出た課題を1週間取り組んで挑んだ試合で、結果として勝てたことが一番良かったです。でもまた新たな課題も見つかり、これからも勝ちながら修正していくことも大事だと思っています。

アウェイで難しい試合だったんですけど、チームみんなで一つになってハードワークした結果だと思います。(2週間後の試合に向け)また新たに出た課題に取り組む良い期間だと思うので、今日出た課題をまた次の試合に向けて繰り上げていけるようにしたいと思います。

(得点シーンについて)とにかくチームとして最初のシュートは僕らが打とうと円陣で話していました。得点シーンはチームとして押し込んでいた状況で、ファーストプレーだったので思い切り足を振り抜こうと思って、何も考えずに足を振った結果のゴールでした。

チームとして練習でやってた形で、それが体に染みついてたというか、意識できていたから、ああいうところで自然に動けたと思うし、チームのみんなで取った1点です。

チーム第一号のゴールというのは嬉しいですけど、ここからが始まりなので、もっともっとゴールを量産して、今日みたいに自分のゴールで勝てれば一番いいと思うので、もっと意識してやっていきたいなと思っています。

負けて良い試合は1試合もないし、一戦一戦、目の前の試合に勝たないといけないです。まずはチームとしては連勝をすること、個人的には連続ゴールを狙っていくというところを意識して、また2週間良い準備をして、アウェイですがチームとして、しっかり勝ち点3をとって帰れるように良い準備をしたいと思います。